小学校の図工では「風が見えるの?見えないものは描いちゃダメ」と言われた。中学の美術教師は「エジプト人は横顔しか描けなかった」と嗤った。高校の美術教師は「空を描くのはいいが、空はこんなにマティエールで盛ってはダメ」と評した。みんな絵を〈絵の思考〉ではなく〈現実の再現〉に貶めていた。
— 中島 智 (@nakashima001) November 22, 2021
1001: おすすめ記事
ネットの反応
絵が、なにかの表象(再現)だと考える人たちには、絵自体が考え、絵が絵をうみだすイメージシンキングが視えない。そうなると、絵を教えるには表現内容をあらかじめ明確にしておくことが重要、と考えてしまう。そして絵を、その意味内容を再現するための、コミュニケーション・ツールに貶めてしまう。
— 中島 智 (@nakashima001) November 22, 2021
昔、図画工作の時間に後ろから先生が私の手と筆を握って絵をなおされたことを今でも忘れません。凄い腹が立ちました。
— キナコモチコ (@kinakomooosan) November 23, 2021
エジプト美術
— 珈茶洲 (@QG18x7hONTgV58o) November 23, 2021
立体が捉えられなかったわけではなく、横顔は様式美。ヒエログリフは頭部方向が文頭になるのでその影響も考えられる。
[例]
ネフェルティティの胸像https://t.co/yHM3drSof4
写実性だけを求めるなら写真で良くて。昔、スーパーリアルアートと呼ばれる超精密なエアブラシの画法がありましたが、写真と違って現実にはないものを限りなく具象化できるところが良かったんですよね。SF世界とか。
— 杏ルナ (@anzuluna) November 23, 2021

キングダム 63 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) - 原泰久

ポケットモンスター シャイニングパール -Switch
1001: おすすめ記事
この記事へのコメント